【特集】夏のおすすめ「童謡・唱歌」 #フォレスタ (竹内直紀)


私のおすすめ「夏の童謡・唱歌」



2022年春、テイチクに誕生した新設制作部「LIFE and MUSIC」に所属する今年デビュー20周年を迎えた5人組コーラスグループのベイビーブーと、同じく結成から20年目を迎えた総勢12名の男女混声コーラスグループフォレスタ。


■フォレスタ



両グループとも今年で「20年」という節目を迎え、ともにコーラスグループとして「童謡・唱歌」をはじめ「様々な名曲を後世に歌い継ぐ」ということをテーマに活動しています。


師匠のボニージャックスさんから受け継ぐ王道コーラススタイルのベイビーブー。そして、クラッシックの発声法を活かした、他に類を見ない総勢12名の男女混声コーラスというスタイルのフォレスタ。


■ベイビーブー(小田原童謡大使)



スタイルやルーツは違えども「コーラス」を通じて伝えたい思いや、次世代への担い手としての覚悟は同じものがあると思います。


そんなコーラスグループの2組に「共通のテーマ」でアンケートを実施。

2組それぞれのメンバーがどのように答えているのか?


今回は、彼らのレパートリーとしてもお馴染み「夏」のおススメ童謡・唱歌についてと、それぞれの「夏休みの思い出」についてお話を伺いました。




■フォレスタ・竹内直紀

①おすすめの「夏の童謡・唱歌」

「おばけなんてないさ」

夏の定番といえばひんやり涼しい怪談話…昔から怖い話やホラー映画は苦手でした。

ある夏の日に家族で遊園地へ行った時、みんなでお化け屋敷に入ることになりました。僕は嫌だったのですが、妹が3人もいる長男の手前断るわけにもいかず、仕方なしに入ることにしました。母親の手を握りずっと目をつぶっていました。そして、やっと出口に辿り着いてふと母親の顔を見ると知らない女性の方でした!

おそらく目をつぶっている間に一度手が離れたのだと思います。 あの時は、無茶苦茶怖かったです。。。


・おすすめの曲

「アイスクリームの歌」

この歌を聴くと必ずアイスクリームが食べたくなります!歌詞の中の「口を音楽隊が通ります」という表現が好きです。最近はいろんなアイスクリームが発売されていて、しかもかなりレベルが高い!最近ハマっているのはパルムのストロベリーです(笑)


・歌って楽しい曲

「南の島のハメハメハ大王」

子どもの頃、なんて楽しい歌なんだろうと思いました。がっちりと子ども心を掴まれましたね!

楽しいだけじゃなくちょっぴり不思議。南の国への憧れや歌っていても自然とノリがよくなるまさに魔法の歌です。


・まだまだある「夏の童謡・唱歌」

「きょうりゅうがまちにやってきた」

この歌を童謡と言って良いかわからないですが、子どもたちに夢を与える歌には変わりありません。夏休みに恐竜博物館へ行ったことはありませんか?太古の地球を支配していた恐竜のことを思うとロマンが広がります。




② 私の「夏休みの思い出」

子ども頃に住んでいた家から自転車で十数分。目の前に日本海の美しい海が広がっています。夏には海水浴や釣りに毎日のように出かけていました。

ある日、素潜りをして銛で魚を取っていたところ目の前に巨大な魚が!1メートル以上あるマグロのような魚が、大きな目を開けてこちらを睨んでいました。慌ててすぐに飛び出し、周りの人に説明しても誰も信じてもらえず…それ以来銛で魚を突くのはやめました。いや、ほんとなんです!信じてください!




③「声を合わせて歌うコーラス」の魅力とは?

人には「喜怒哀楽」という感情がありますね。

心に思っていても、なかなか表に出せない人はたくさんいるのではないでしょうか。「I Love you」と言うのはすごく恥ずかしいけれど、案外歌にするとすんなりと歌えたりする。それは大きな「歌の力」の一つだと思います。そんな一人一人の気持ちを一つに合わせる、まさに大きな「音楽の力」です。ただ合わせるだけではなく、歌によって支えたり、引っ張ったり、コーラスは決して「一人ではできないこと」を表現できます。ベイビーブーさんもフォレスタも、スタイルは違えどもそこは共通しているのではないでしょうか。

映画「ビルマの竪琴」のワンシーンで、日本では「埴生の宿」として知られていますが、もともとはイギリスの民謡だった「Home! Sweet Home!」を歌う場面があります。戦争をしていた敵国同士が、ともに同じメロディを歌う名シーンです。

今の時代は、インターネットやいろんな技術も発達し便利になりました。コロナ禍で、様々な意見や論調が飛び交う中、社会問題にもなっているネットでの誹謗中傷や、いじめ問題。些細な事でもクレームの嵐。これまでになく、人と人との繋がりが希薄になっているような気がします。

コーラス(音楽)はお互いの顔を見ながら目を見ながら演奏します。歌う人も聴く人も気持ちを一つにすることができる、そんな素晴らしい魅力があるのだと思っています。


0コメント

  • 1000 / 1000